
» スポンサーリンク
ジャングル/ドラムンベースに特化したiOSデバイス用グルーブボックスアプリ Amplify Junglator
» ソフトウェア(iOS/Android)
Amplify がリリースした iOS デバイス用の音楽制作アプリ Junglator を紹介。
iOS 6 以降の iPhone/iPod touch/iPad に対応。
App Store 価格は100円 (2013年11月19日までの特別価格です)。


Junglator という名前からも連想できるように、簡単に言ってしまえば「Jungle / Drum'n'Bass に特化した Kaossilator」のようなブレイクビーツメインのインタラクティブなグルーブボックスアプリです。
ベースとなるトラックを再生しながらドラムパッド、フィルターパッド、SE パッドをリアルタイム操作して曲を作っていきます。マルチタッチに対応しているので、両手で複数のパッドを同時押しできます。


画面右上の CD アイコンをタップするとロードペインが表示されます。
現時点では3曲が収録されていて、今後随時追加されていくようです。
ちなみにミックスをプレイしたテイクを保存する機能はありません。
トラックは INTRO、DROP、BRIDGE の3つのセクションで構成されています。
サークルは1周が2小節分で各セクション自体は4小節の長さがあります。
セクションボタンをタップしてもすぐには切り替わらずに、小節の最後まで再生されてから次のセクションの頭につながります。


トラックのロードは停止中、再生中どちらでも行うことができます。
カレントトラック(ロードしたトラック)を再生中に別の曲をロードするとミキシングモードになって、次のトラックがスタンバイされてカレントトラックから次のトラックにシームレスにつながります。
つないだ前のトラックを止めるとき左の「END MIX」をタップします。


画面中央の12個のドラムパッドには分割されたブレイクビーツが収録されています。
同じパッドをトントンとタップする以外に、パッドを順番になぞって連続してブレイクビーツをつなげることもできます。
画面の下部分にはノイズ系のサウンドエフェクトが5種類 (Bleep、Lazer、Rise、Wave、Glide) が配置されていて、それぞれ上下に2つずつ(縦に並ぶ ○ の部分)微妙に違うサウンドが使えます。
最下段のドラムパッドからそのまま下へドラッグしてビートをホールドしたまま SE を再生したり、逆に SE から上のドラムパッドへドラッグして SE のリリースを残したままビートをトリガーすることもできます。


ドラムパッドの左右に8つのフィルターエフェクトパッドが配置されています。
押している間だけ効果がかかり、さらにフィルター間を縦にドラッグして複数のエフェクトをホールドしておくことができます。
» 左側
これは楽しすぎる!(DnB は昔から大好きなので…)
ジャングル、ドラムンベース好きというかブレイクビーツフェチには堪らないかも。
ビートの波にどっぷり浸りたい人はヘッドフォンでの利用を推奨。
この手の音楽を作ったことがない人でも、適当にドラッグしてるだけでもそれっぽくなるのも面白いです。
11/19までの特別価格の間にダウンロードすることをおススメします。
[関連サイト]
Amplify
Amplify Junglator
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/20 (Ver.1.0)
価格: 100円 (2013/11/19まで)
iOS 6 以降の iPhone/iPod touch/iPad に対応。
App Store 価格は100円 (2013年11月19日までの特別価格です)。


Junglator という名前からも連想できるように、簡単に言ってしまえば「Jungle / Drum'n'Bass に特化した Kaossilator」のようなブレイクビーツメインのインタラクティブなグルーブボックスアプリです。
- INTRO/DROP/BRIDGE の3つのセクションで構成されるベーストラック
- 12種類のブレイクビーツパーツを再生できるドラムパッド
- 同時使用可能な8種類のフィルターエフェクト
- 5種類×2パターンのサウンドエフェクト
- 別のソングをプリロードしてシームレスにミックス可能
ベースとなるトラックを再生しながらドラムパッド、フィルターパッド、SE パッドをリアルタイム操作して曲を作っていきます。マルチタッチに対応しているので、両手で複数のパッドを同時押しできます。
トラックのロードとセクション切り替え


画面右上の CD アイコンをタップするとロードペインが表示されます。
現時点では3曲が収録されていて、今後随時追加されていくようです。
ちなみにミックスをプレイしたテイクを保存する機能はありません。
トラックは INTRO、DROP、BRIDGE の3つのセクションで構成されています。
サークルは1周が2小節分で各セクション自体は4小節の長さがあります。
セクションボタンをタップしてもすぐには切り替わらずに、小節の最後まで再生されてから次のセクションの頭につながります。
トラック再生中にロードできるミキシングモード


トラックのロードは停止中、再生中どちらでも行うことができます。
カレントトラック(ロードしたトラック)を再生中に別の曲をロードするとミキシングモードになって、次のトラックがスタンバイされてカレントトラックから次のトラックにシームレスにつながります。
つないだ前のトラックを止めるとき左の「END MIX」をタップします。
ドラムパッドと SE パッド


画面中央の12個のドラムパッドには分割されたブレイクビーツが収録されています。
同じパッドをトントンとタップする以外に、パッドを順番になぞって連続してブレイクビーツをつなげることもできます。
画面の下部分にはノイズ系のサウンドエフェクトが5種類 (Bleep、Lazer、Rise、Wave、Glide) が配置されていて、それぞれ上下に2つずつ(縦に並ぶ ○ の部分)微妙に違うサウンドが使えます。
最下段のドラムパッドからそのまま下へドラッグしてビートをホールドしたまま SE を再生したり、逆に SE から上のドラムパッドへドラッグして SE のリリースを残したままビートをトリガーすることもできます。
左右のフィルターエフェクトパッド


ドラムパッドの左右に8つのフィルターエフェクトパッドが配置されています。
押している間だけ効果がかかり、さらにフィルター間を縦にドラッグして複数のエフェクトをホールドしておくことができます。
» 左側
- Switch - 選択中のセクションの別パターンを再生
- Pitch Down - ドラムのピッチを下げる(タイムストレッチ)
- Stutter - ドラムのリリースを少しカットする
- Filter Up - スイープアップするローカットフィルター
- Mute Drums - セクションのドラムだけをミュート
- Pitch Up - ドラムのピッチを上げる(タイムストレッチ)
- Delay - ドラムにテンポディレイがかかる
- Filter Down - スイープダウンするハイカットフィルター
デモ
デモをみれば基本操作の方法は大体分かるはず↓
[ここに YouTube プレイヤーが表示されます]
http://www.youtube.com/watch?v=NFq0jd5QcZs
http://www.youtube.com/watch?v=izXPfHLkaKo
http://www.youtube.com/watch?v=C2Tq6StkB3E
http://www.youtube.com/watch?v=BwSAa7UAMQs
http://www.youtube.com/watch?v=NFq0jd5QcZs
http://www.youtube.com/watch?v=izXPfHLkaKo
http://www.youtube.com/watch?v=C2Tq6StkB3E
http://www.youtube.com/watch?v=BwSAa7UAMQs
これは楽しすぎる!(DnB は昔から大好きなので…)
ジャングル、ドラムンベース好きというかブレイクビーツフェチには堪らないかも。
ビートの波にどっぷり浸りたい人はヘッドフォンでの利用を推奨。
この手の音楽を作ったことがない人でも、適当にドラッグしてるだけでもそれっぽくなるのも面白いです。
11/19までの特別価格の間にダウンロードすることをおススメします。
[関連サイト]
Amplify

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/20 (Ver.1.0)
価格: 100円 (2013/11/19まで)



Propellerhead のiOSデバイス用音楽制作アプリ Figureが無料セール中
» ソフトウェア(iOS/Android)
Propellerhead がリリースしている iOS デバイス用の音楽制作アプリ Figure が期間限定で無料になっています。
iOS 5 以降の iPhone/iPod touch/iPad に対応。
ユニバーサルアプリなので1回の購入で iPhone/iPad 両方にインストールできます。



Figure はドラム、ベース、リードの3トラックで1~8小節のループトラックを作って再生しながら、スライダーや X-Y パッドを使ってリアルタイムで様々なパラメーターを自在に操ってパフォーマンスミックスができる、モバイルデバイスに特化したグルーブボックスアプリです。
同社のデスクトップ用音楽制作ソフト Reason で採用され定評のあるシンセ Thor やドラムマシン Kong と同じ音源エンジンを実装しています。



初版のリリースは2012年4月で、現在のバージョンは1.5.2になっています。
発売開始当時の紹介記事も参考にしてください↓
初版以降には、ソングデータの保存機能や共有機能、ワイヤレス同期の WIST 対応、他の音楽アプリへのリアルタイムオーディオストリーミングを実現する Audiobus 対応、他の音楽アプリへのオーディオデータのペーストを可能にする AudioCopy 、日本語を含む多言語表示対応などが機能追加されています。



音楽制作アプリのなかでは軽いほうなので、初代 iPad のような iOS 5 のままの古いモデルでも十分使えます。
元々85円(最近レートが変わって100円に値上げ)で安かったので既に購入して楽しんでいる人も多いかと思いますが、有料ということで今まで躊躇していた人はこの機会にぜひダウンロードしてみてください。
無料期間はすぐ終わると思うのでお見逃しなく。
[関連サイト]
Propellerhead
Propellerhead Figure
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/19 (Ver.1.5.2)
価格: 100円 (期間限定 無料)
Propellerhead Thor Polysonic Synthesizer
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/07/19 (Ver.1.0.1)
価格: 1,500円
Propellerhead ReBirth for iPad
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/14 (Ver. 1.4.1)
価格: 1,500円
iOS 5 以降の iPhone/iPod touch/iPad に対応。
ユニバーサルアプリなので1回の購入で iPhone/iPad 両方にインストールできます。
Figure はドラム、ベース、リードの3トラックで1~8小節のループトラックを作って再生しながら、スライダーや X-Y パッドを使ってリアルタイムで様々なパラメーターを自在に操ってパフォーマンスミックスができる、モバイルデバイスに特化したグルーブボックスアプリです。
同社のデスクトップ用音楽制作ソフト Reason で採用され定評のあるシンセ Thor やドラムマシン Kong と同じ音源エンジンを実装しています。
初版のリリースは2012年4月で、現在のバージョンは1.5.2になっています。
発売開始当時の紹介記事も参考にしてください↓
初版以降には、ソングデータの保存機能や共有機能、ワイヤレス同期の WIST 対応、他の音楽アプリへのリアルタイムオーディオストリーミングを実現する Audiobus 対応、他の音楽アプリへのオーディオデータのペーストを可能にする AudioCopy 、日本語を含む多言語表示対応などが機能追加されています。
公式デモ
[ここに YouTube プレイヤーが表示されます]
http://www.youtube.com/watch?v=gLLjRH6GJec
http://www.youtube.com/watch?v=Tj-hwdUaLfs
http://www.youtube.com/watch?v=N8eplalv0ic
http://www.youtube.com/watch?v=gLLjRH6GJec
http://www.youtube.com/watch?v=Tj-hwdUaLfs
http://www.youtube.com/watch?v=N8eplalv0ic
音楽制作アプリのなかでは軽いほうなので、初代 iPad のような iOS 5 のままの古いモデルでも十分使えます。
元々85円(最近レートが変わって100円に値上げ)で安かったので既に購入して楽しんでいる人も多いかと思いますが、有料ということで今まで躊躇していた人はこの機会にぜひダウンロードしてみてください。
無料期間はすぐ終わると思うのでお見逃しなく。
[関連サイト]
Propellerhead

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/19 (Ver.1.5.2)
価格: 100円 (期間限定 無料)

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/07/19 (Ver.1.0.1)
価格: 1,500円

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/14 (Ver. 1.4.1)
価格: 1,500円


AppleがiPad Air (iPad 第5世代)、iPad mini Retina ディスプレイモデルを発表
» Apple 関連
Apple が iPad の5世代目にあたる iPad Air と、iPad mini Retina ディスプレイモデル を発表していました。

© Apple
Wi-Fi モデルは iPad Air が2013年11月1日発売、iPad mini Retina が11月中に発売予定となっています。
Wi-Fi + Cellular モデルの価格については現時点では未発表。

© Apple

© Apple

今後 iOS デバイスを購入したユーザーは無料になるそうです。(現 iOS デバイスのユーザーは有料?)
GarageBand だけは iOS デバイス全ユーザーが無料になるようです。
iLife/iWork の旧バージョンを持っている人はアップデートは無料になりますが、iOS 7 でないとインストールできないので注意。
[追記]
この記事を書いているときに iPhone 5s (9月23日購入)から App Store を見たときは新バージョンの Pages、Numbers、Keynote が1000円、iPhoto、iMovie が500円になっていたのに、しばらくたって見てみたら全部無料でダウンロードできました。GarageBand は以前に購入しているため未確認。
(最初から iOS 7 が入ってる iPhone 5s/5c ユーザーは無料?)
[追記] 2013/10/24
2013年9月1日以降にアクティベートされた新規 iOS 7デバイスのユーザーは iPhoto、iMovie、Pages、Numbers、Keynote が無料になり、GarageBand はそれに関係なく全ユーザー無料になるとのことです。


旧モデルの iPad 2 (16GB/Wi-Fi: 39,800円)、iPad mini (16GB/Wi-Fi: 31,800円)は継続して販売されます。
前回 iPad 4 のときも迷いに迷って(るうちに値上げされて)思い留まって、初代 iPad を騙し騙し使ってきたんですが、iOS 5 ではインストールできないアプリがあったりとか、CPU パワーもメモリも足りなくて重すぎて突然落ちるとか悲しいことが増えてきたので、これはもう思い切っていきたいと思います。
(iPhone 5s 64GB を先月買ったばっかりなんですが…)
[関連サイト]
Apple
Apple Pages
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円
Apple Numbers
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円
Apple Keynote
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円
Apple GarageBand
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 無料
Apple iPhoto
カテゴリー: 写真
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 500円
Apple iMovie
カテゴリー: ビデオ
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 500円

© Apple
Wi-Fi モデルは iPad Air が2013年11月1日発売、iPad mini Retina が11月中に発売予定となっています。
Wi-Fi + Cellular モデルの価格については現時点では未発表。
モデル | 容量 | 価格 |
---|---|---|
iPad Air (Wi-Fi) スペースグレイ/シルバー |
16GB | 51,800円 |
32GB | 61,800円 | |
64GB | 71,800円 | |
128GB | 81,800円 | |
iPad mini Retina (Wi-Fi) スペースグレイ/シルバー |
16GB | 41,900円 |
32GB | 51,800円 | |
64GB | 61,800円 | |
128GB | 71,800円 |
iPad Airの主な特徴

© Apple
- 9.7インチ(2048×1536)の IPS 液晶ディスプレイ搭載
- iPad 4 より重さ28%減(469g)、厚さ20%減(7.5mm)
- カラーはスペースグレイ(ブラックベゼル)、シルバー(ホワイトベゼル)
- 64bit アーキテクチャ A7 チップ搭載
- モーションコプロセッサ M7 搭載
- iPad 4 の2倍の CPU パフォーマンス
- iPad 4 の2倍グラフィックパフォーマンス
- バッテリー駆動時間 最大10時間
- Wi-Fi モデルは11a/b/g/n (2.5GHz/5GHz、MIMO) 対応
- Wi-Fi + Cellular モデルは 4G LTE 対応
- 5メガピクセル iSight カメラ搭載 (1080p HD ビデオ対応)
- 1.2メガピクセル FaceTime HD カメラ搭載(720p)
- オペレーティングシステム iOS 7
iPad mini Retina ディスプレイモデルの主な特徴

© Apple
- 7.9インチ(2048×1536)の IPS 液晶ディスプレイ搭載
- カラーはスペースグレイ(ブラックベゼル)、シルバー(ホワイトベゼル)
- 64bit アーキテクチャ A7 チップ搭載
- モーションコプロセッサ M7 搭載
- iPad mini の4倍の CPU パフォーマンス
- iPad mini の8倍グラフィックパフォーマンス
- バッテリー駆動時間 最大10時間
- Wi-Fi モデルは11a/b/g/n (2.5GHz/5GHz、MIMO) 対応
- Wi-Fi + Cellular モデルは 4G LTE 対応
- 5メガピクセル iSight カメラ搭載 (1080p HD ビデオ対応)
- 1.2メガピクセル FaceTime HD カメラ搭載(720p)
- オペレーティングシステム iOS 7
iLife / iWork も刷新
OS X 版と同様に iPhoto、iMovie、GarageBand、Pages、Numbers、Keynote の各アプリが新しくなりました。
今後 iOS デバイスを購入したユーザーは無料になるそうです。(現 iOS デバイスのユーザーは有料?)
GarageBand だけは iOS デバイス全ユーザーが無料になるようです。
iLife/iWork の旧バージョンを持っている人はアップデートは無料になりますが、iOS 7 でないとインストールできないので注意。
[追記]
この記事を書いているときに iPhone 5s (9月23日購入)から App Store を見たときは新バージョンの Pages、Numbers、Keynote が1000円、iPhoto、iMovie が500円になっていたのに、しばらくたって見てみたら全部無料でダウンロードできました。GarageBand は以前に購入しているため未確認。
(最初から iOS 7 が入ってる iPhone 5s/5c ユーザーは無料?)
[追記] 2013/10/24
2013年9月1日以降にアクティベートされた新規 iOS 7デバイスのユーザーは iPhoto、iMovie、Pages、Numbers、Keynote が無料になり、GarageBand はそれに関係なく全ユーザー無料になるとのことです。


旧モデルの iPad 2 (16GB/Wi-Fi: 39,800円)、iPad mini (16GB/Wi-Fi: 31,800円)は継続して販売されます。
[ここに YouTube プレイヤーが表示されます]
http://www.youtube.com/watch?v=o9gLqh8tmPA
http://www.youtube.com/watch?v=LFYNP40vfmE
http://www.youtube.com/watch?v=4FunXnJQxYU
http://www.youtube.com/watch?v=o9gLqh8tmPA
http://www.youtube.com/watch?v=LFYNP40vfmE
http://www.youtube.com/watch?v=4FunXnJQxYU
前回 iPad 4 のときも迷いに迷って(るうちに値上げされて)思い留まって、初代 iPad を騙し騙し使ってきたんですが、iOS 5 ではインストールできないアプリがあったりとか、CPU パワーもメモリも足りなくて重すぎて突然落ちるとか悲しいことが増えてきたので、これはもう思い切っていきたいと思います。
(iPhone 5s 64GB を先月買ったばっかりなんですが…)
[関連サイト]
Apple

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 1,000円

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 無料

カテゴリー: 写真
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 500円

カテゴリー: ビデオ
リリース: 2013/10/22 (Ver. 2.0)
価格: 500円


AppleがMacBook Pro 13インチ/15インチをマイナーチェンジ (Late 2013)
» Apple 関連
Apple がマイナーチェンジした新しい MacBook Pro 13インチ/15インチを発表していました。
どちらもすでに Apple Store で注文が可能で在庫ありになっています。
13インチが134,800円~、15インチが204,800円~。

© Apple
本体デザインは前モデルとほぼ同じで、CPU が第4世代の Core i シリーズ (Haswell) に変更され、グラフィックスが iMac でも採用されていた Intel Iris Graphics を新しく採用、加えて15インチの上位モデルは GeForce GT750M も搭載した2つのGPUの自動切り替えになっています。
フラッシュストレージ (SSD) も先に採用された iMac と MacBook Air と同じく PCIe ベースのより高速なタイプに変更されています。
光学ドライブ搭載したRetina ディスプレイではない旧型13インチモデル(Core i5 2.5GHz)も、118,800円で引き続き併売されています。
OS は本日同時にリリースされた OS X Mavericks (10.9) が搭載されています。

他の Mac ユーザー向けの Mavericks (10.9) のアップグレードは無料で、Mac App Store からダウンロードしてインストールできます。
ただし使用中の OS X が Snow Leopard(10.6.8) 以降でかつ下記に該当するモデルだけにインストールが可能です。
» アップル - あなたの Mac を OS X Mavericks にアップグレード
上記モデルに該当して Leopard (10.5)を使用中の場合は、Apple Store で Snow Leopard (2000円)を購入して一旦インストールしてから、Mavericks を Mac App Store でダウンロードしてアップグレードすることになります。

iBooks、マップ、カレンダー、Safari、キーチェーン機能、マルチディスプレイ機能、通知機能、Finder タブ、タグ機能など多くのユーザーインターフェイス部分が改善されています。
詳しくはこちら → » OS X Mavericks の新機能
他にも低レベルの CPU オペレーションをまとめることで CPU の負担を減らす「タイマーレッシング」、アクティブなアプリケーション以外のアイドル状態の他のアプリケーションの処理速度を下げる「App Nap」、Safari でブラウジングしているページ上のコンテンツを自動判別して優先度の高いものだけを動作させる「Safari パワーセーバー」などの省電力を強化する機能が新たに実装されています。
さらに、メモリの OS 占有領域を圧縮して、空き領域を増やし有効にやりくりする「圧縮メモリ」機能が新たに実装されています。(メモリが少なめなままの旧モデルでも効果ありかも?)

iPhoto、iMovie、GarageBand の iLife シリーズ、Pages、Numbers、Keynote の iWork シリーズも OS X 版、iOS 版とも刷新され、本日から App Store でダウンロード可能になっています。
2013年10月1日以降に Mac を購入したユーザーには無料で提供、それ以前の Mac ユーザーは有料になるようです。最新版は Mavericks 以降対応で旧 OS X にはインストールできないので注意。
iLife/iWork の旧バージョンをもっているユーザーは無料アップグレードできますが、Mavericks にアップグレードしてからでないとインストールできません。GarageBand は Mavericks でなくても無料でインストール可能です。
ついさっきまで公式サイトの Keynote 生中継を見てました。
Mavericks が無料になったのはちょっとびっくり。
新機能はなかなか興味深いんですが、Logic Pro のサードパーティプラグインの対応確認がとれるまではアップグレードは様子見しようと思ってます。
関連サイト]
Apple
Apple OS X Mavericks
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/23 (Ver. 10.9)
価格: 無料
Apple Pages
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 5.0)
価格: 2,000円
Apple Numbers
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 3.0)
価格: 2,000円
Apple Keynote
カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 6.0)
価格: 2,000円
Apple GarageBand
カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/22 (Ver. 10.0)
価格: 無料
Apple iPhoto
カテゴリー: 写真
リリース: 2013/10/22 (Ver. 9.5)
価格: 1,500円
Apple iMovie
カテゴリー: ビデオ
リリース: 2013/10/22 (Ver. 10.0)
価格: 1,500円
どちらもすでに Apple Store で注文が可能で在庫ありになっています。
13インチが134,800円~、15インチが204,800円~。

© Apple
本体デザインは前モデルとほぼ同じで、CPU が第4世代の Core i シリーズ (Haswell) に変更され、グラフィックスが iMac でも採用されていた Intel Iris Graphics を新しく採用、加えて15インチの上位モデルは GeForce GT750M も搭載した2つのGPUの自動切り替えになっています。
フラッシュストレージ (SSD) も先に採用された iMac と MacBook Air と同じく PCIe ベースのより高速なタイプに変更されています。
モデル | 13インチ i5 2.4GHz |
13インチ i5 2.4GHz |
13インチ i5 2.6GHz |
15インチ i7 2.0GHz |
15インチ i7 2.3GHz |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 134,800円~ | 154,800円~ | 184,800円~ | 204,800円~ | 264,800円~ |
CPU | Core i5 Dual Core 2.4GHz、Core i5 Dual Core 2.6GHz、 Core i7 Dual Core 2.8GHz |
Core i5 Dual Core 2.4GHz、Core i5 Dual Core 2.6GHz、 Core i7 Dual Core 2.8GHz |
Core i5 Dual Core 2.6GHz、Core i7 Dual Core 2.8GHz | Core i7 Quad Core 2.0GHz、Core i7 Quad Core 2.3GHz、 Core i7 Quad Core 2.6GHz |
Core i7 Quad Core 2.3GHz、Core i7 Quad Core 2.6GHz |
ディスプレイ | 13インチ 2560×1600 | 15インチ 2880×1800 | |||
メモリ | 4GB、8GB、16GB | 8GB、16GB | 8GB、16GB | 16GB | |
ストレージ (PCIe SSD) |
128GB | 256GB | 512GB、1TB | 256GB、512GB、1TB | 512GB、1TB |
グラフィック | Intel Iris Graphics | Intel Iris Graphics | Intel Iris Graphice + NVIDIA FeForece GT750M | ||
バッテリー | 71.8Wh、最大9時間 | 95Wh、最大8時間 | |||
拡張性 | Thunderbolt 2 ポート×2、USB 3 ポート×2、HDMI ポート×1、SDXC カードスロット×1 | ||||
ワイヤレス | Wi-Fi 802.11ac(a/b/g/n)、Bluetooth 4.0 | ||||
音声入出力 | デュアルマイクロフォン、ヘッドフォン、ステレオスピーカー | ||||
映像入力 | 720p FaceTime HD カメラ内蔵 | ||||
サイズ/重量 | H1.8cm×W31.4cm×D21.9cm 1.57kg |
H1.8cm×W35.89cm×D24.71cm 2.02kg |
|||
OS | OS X Mavericks |
光学ドライブ搭載したRetina ディスプレイではない旧型13インチモデル(Core i5 2.5GHz)も、118,800円で引き続き併売されています。
OS は本日同時にリリースされた OS X Mavericks (10.9) が搭載されています。
OS X Mavericks のアップグレードは無料

他の Mac ユーザー向けの Mavericks (10.9) のアップグレードは無料で、Mac App Store からダウンロードしてインストールできます。
ただし使用中の OS X が Snow Leopard(10.6.8) 以降でかつ下記に該当するモデルだけにインストールが可能です。
- iMac (Mid 2007 以降)
- MacBook (Late 2008 アルミニウム、または Early 2009 以降)
- MacBook Pro (Mid/Late 2007 以降)
- MacBook Air (Late 2008 以降)
- Mac mini (Early 2009 以降)
- Mac Pro (Early 2008 以降)
» アップル - あなたの Mac を OS X Mavericks にアップグレード
上記モデルに該当して Leopard (10.5)を使用中の場合は、Apple Store で Snow Leopard (2000円)を購入して一旦インストールしてから、Mavericks を Mac App Store でダウンロードしてアップグレードすることになります。

iBooks、マップ、カレンダー、Safari、キーチェーン機能、マルチディスプレイ機能、通知機能、Finder タブ、タグ機能など多くのユーザーインターフェイス部分が改善されています。
詳しくはこちら → » OS X Mavericks の新機能
他にも低レベルの CPU オペレーションをまとめることで CPU の負担を減らす「タイマーレッシング」、アクティブなアプリケーション以外のアイドル状態の他のアプリケーションの処理速度を下げる「App Nap」、Safari でブラウジングしているページ上のコンテンツを自動判別して優先度の高いものだけを動作させる「Safari パワーセーバー」などの省電力を強化する機能が新たに実装されています。
さらに、メモリの OS 占有領域を圧縮して、空き領域を増やし有効にやりくりする「圧縮メモリ」機能が新たに実装されています。(メモリが少なめなままの旧モデルでも効果ありかも?)
iLife / iWork シリーズも一新

iPhoto、iMovie、GarageBand の iLife シリーズ、Pages、Numbers、Keynote の iWork シリーズも OS X 版、iOS 版とも刷新され、本日から App Store でダウンロード可能になっています。
2013年10月1日以降に Mac を購入したユーザーには無料で提供、それ以前の Mac ユーザーは有料になるようです。最新版は Mavericks 以降対応で旧 OS X にはインストールできないので注意。
iLife/iWork の旧バージョンをもっているユーザーは無料アップグレードできますが、Mavericks にアップグレードしてからでないとインストールできません。GarageBand は Mavericks でなくても無料でインストール可能です。
[ここに YouTube プレイヤーが表示されます]
http://www.youtube.com/watch?v=4FunXnJQxYU
http://www.youtube.com/watch?v=4FunXnJQxYU
ついさっきまで公式サイトの Keynote 生中継を見てました。
Mavericks が無料になったのはちょっとびっくり。
新機能はなかなか興味深いんですが、Logic Pro のサードパーティプラグインの対応確認がとれるまではアップグレードは様子見しようと思ってます。
関連サイト]
Apple

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/23 (Ver. 10.9)
価格: 無料

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 5.0)
価格: 2,000円

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 3.0)
価格: 2,000円

カテゴリー: 仕事効率化
リリース: 2013/10/22 (Ver. 6.0)
価格: 2,000円

カテゴリー: ミュージック
リリース: 2013/10/22 (Ver. 10.0)
価格: 無料

カテゴリー: 写真
リリース: 2013/10/22 (Ver. 9.5)
価格: 1,500円

カテゴリー: ビデオ
リリース: 2013/10/22 (Ver. 10.0)
価格: 1,500円


歩くといろんな効果音が鳴るハイヒール The Sound of The Heels (ECAL/Yuri Suzuki)
» 音楽系動画ネタ
前回の記事と同じく、スイスの ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne / ローザンヌ美術大学) の学生(Cyrille Verdon, Renaud de Francesco, Marc Dubois, Aurélien Haslebacher) と、ロンドンを中心に活動する日本人デザイナー Yuri Suzuki (スズキ ユウリ)氏によるワークショップ Mind the Beep の作品のひとつ The sound of the Heels。

スズキさんはこのほかにも音や音楽に関連する作品をたくさん発表しています。
興味がある人はぜひ見てみてください。
[関連サイト]
ECAL - MEDIA & INTERACTION DESIGN - workshops - Mind the beep
ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne)
Yuri Suzuki

[ここに Vimeo プレイヤーが表示されます]
http://vimeo.com/63457640
http://vimeo.com/63457640
スズキさんはこのほかにも音や音楽に関連する作品をたくさん発表しています。
興味がある人はぜひ見てみてください。
[関連サイト]
ECAL - MEDIA & INTERACTION DESIGN - workshops - Mind the beep
ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne)
Yuri Suzuki


背中合わせの2枚のディスプレイを高速回転させると浮かび上がる3Dゾートロープ Full Turn (ECAL/Benjamin Muzzi)
» 音楽系動画ネタ
ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne / ローザンヌ美術大学) の学生 Benjamin Muzzi 氏による卒業プロジェクトのインタラクション作品 Full Turn。

回転軸に背中合わせに固定された2枚の薄型ディスプレイモニタを高速回転させると…

いろんな映像が3Dで次々と浮かび上がってきます。
説明するよりデモを見てもらったほうが早いですね↓
興味深いナイスなアイディア。
色合いのせいもあるんだろうけど、とても綺麗。
コマがループする(普通の)ゾートロープとちがって映像ソースを次々と差し替えられるのもいいですね。
[関連サイト]
ECAL - MEDIA & INTERACTION DESIGN - Projets & workshops - Full Turn
ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne)
Benjamin Muzzi

回転軸に背中合わせに固定された2枚の薄型ディスプレイモニタを高速回転させると…

いろんな映像が3Dで次々と浮かび上がってきます。
説明するよりデモを見てもらったほうが早いですね↓
[ここに Vimeo プレイヤーが表示されます]
http://vimeo.com/74735651
http://vimeo.com/74735651
興味深いナイスなアイディア。
色合いのせいもあるんだろうけど、とても綺麗。
コマがループする(普通の)ゾートロープとちがって映像ソースを次々と差し替えられるのもいいですね。
[関連サイト]
ECAL - MEDIA & INTERACTION DESIGN - Projets & workshops - Full Turn
ECAL (Ecole Cantonale D'art de Lausanne)
Benjamin Muzzi


サザエさんのサウンドトラックがついにCD音源化 「サザエさん音楽大全」が12/4発売予定
» アーティスト関連
ユニバーサル ミュージック が TV アニメ「サザエさん」の主題歌や BGM を網羅したサウンドトラック CD 「サザエさん音楽大全 (TYCN-60100)」を2013年12月4日に発売すると発表していました。
合計収録時間は74分37秒、価格は2,625円(税込)。

1969年の放送開始時から今も使用され続けている BGM トラック数十曲に加えて、宇野ゆう子さんが歌うおなじみの主題歌「サザエさん」、火曜日の再放送版で使用された「サザエさんのうた」、「あかるいサザエさん」も収録。
さらに楽曲だけでなく、タラちゃんの足音(2種類)やタマの鳴き声(4種類)といった SE も収録されています。
今まで出る出ると言われながらもなかなか実現しなかったアルバムだけに、待ち望んでいた人も多いのでは?
これ使ってリミックス作るとか、いろいろ面白いことできそう。
CD 買ったらとりあえずタラちゃんの足音をスマホの着信音にするとかw
[関連サイト]
ユニバーサル ミュージック
サザエさん音楽大全 特設ページ
フジテレビ - サザエさん
合計収録時間は74分37秒、価格は2,625円(税込)。

1969年の放送開始時から今も使用され続けている BGM トラック数十曲に加えて、宇野ゆう子さんが歌うおなじみの主題歌「サザエさん」、火曜日の再放送版で使用された「サザエさんのうた」、「あかるいサザエさん」も収録。
さらに楽曲だけでなく、タラちゃんの足音(2種類)やタマの鳴き声(4種類)といった SE も収録されています。
収録内容詳細
- 1. サザエさん (歌: 宇野ゆう子 作詞: 林春生 作曲: 筒美京平)
- 2. 楽しい磯野家 (作曲: 越部信義)
- 3. 明るい磯野家 (作曲: 越部信義)
- 4.~6. 磯野家の団欒1~3 (作曲: 越部信義)
- 7. 磯野家のおでかけ (作曲: 越部信義)
- 8. タマの鳴き声1(ノーマル)
- 9. レッツ・ゴー・サザエさん (歌: 加藤みどり 作詞: 北山修 作曲: 筒美京平)
- 10.~14. サブタイトル1~5 (作曲: 越部信義)
- 15. カツオくん(星を見上げて) (歌: 高橋和枝 作詞: 北山修 作曲: 筒美京平)
- 16.~19. スケッチ1~4 (作曲: 越部信義)
- 20. タマの鳴き声2 (どうして?)
- 21. サザエさんのうた (歌: 堀江美都子、サニー・シンガーズ、コロムビアゆりかご会)
作詞: 保富康午 作曲: 渡辺宙明 - 22.~25. エンディング1~4 (作曲: 越部信義)
- 26. あかるいサザエさん (歌: 堀江美都子 作詞: 保富康午 作曲: 渡辺宙明)
- 27.~30. サザエのテーマ1 ~4 (作曲: 越部信義)
- 31.タマの鳴き声3 (甘え声)
- 32. ウンミィの歌 (歌: 古賀ひとみ、ヤング・フレッシュ 作詞: 伊藤アキラ 作曲: 宇野誠一郎)
- 33.~37. カツオのテーマ1~5 (作曲: 越部信義)
- 38. タマの鳴き声4 (戸外から「開けてよー」)
- 39. 天気予報 (歌: 猪股裕子、ヤング・フレッシュ 作詞: 伊藤アキラ 作曲: 宇野誠一郎)
- 40.~41. 波平のテーマ1~2 (作曲: 越部信義)
- 42. タラちゃんの足音A
- 43.~45. タラのテーマ1~3 (作曲: 越部信義)
- 46. タラちゃんの足音B
- 47. ハッピーデイ・サザエさん (歌: 松尾 香 作詞: 雨宮雄児 作曲: 松山祐士)
- 48.~51. テーマアレンジA ~D (作曲: 筒美京平)
- 52. ひまわりみたいなサザエさん (歌: 松尾 香 作詞: 雨宮雄児 作曲: 松山祐士)
- 53. サザエさん[カラオケ] (作曲: 筒美京平)
- 54. 星を見上げて[カラオケ] (作曲: 筒美京平)
- 55. レッツ・ゴー・サザエさん[カラオケ] (筒作曲: 美京平)
- 56. サザエさん一家 (歌: 宇野ゆう子 作詞: 林春生 作曲: 筒美京平)
- 57. 予告用BGM (作曲: 筒美京平)
今まで出る出ると言われながらもなかなか実現しなかったアルバムだけに、待ち望んでいた人も多いのでは?
これ使ってリミックス作るとか、いろいろ面白いことできそう。
CD 買ったらとりあえずタラちゃんの足音をスマホの着信音にするとかw
[関連サイト]
ユニバーサル ミュージック
サザエさん音楽大全 特設ページ
フジテレビ - サザエさん


自然環境音などのバックグラウンドノイズをミックスしてブラウザで再生できる Noisli
» 音楽Webサービス(楽曲再生)
前回書いた myNoise.net と同じような類のバックグラウンドノイズを再生できるサイト Noisli を紹介。
HTML5 Audio に対応したブラウザで再生可能で、モバイル端末でも使いやすいシンプルなレイアウトになっています。
使い方は簡単で、12種類あるアイコンの中からいくつかを有効にして、アイコン下のスライダーで好みのボリュームにバランスを調整するだけです。
右上に表示されるスピーカーアイコンを押すとミュートになります。
モバイル端末で見たときは、ボリュームスライダーとスピーカーアイコンは表示されないようになっています。
サウンドデータは freesound.org で公開されているフリー素材が使用されています。(サイトのフッターに使用しているサウンドのクレジットが表記されています)
この類のサイトは似たようなのがいくつもあるので、差別化がなかなか難しいと思われますが、Noisli はシンプルでスマホやタブレットでも簡単に使えるようになってるところがいいですね。
[関連サイト]
Noisli
Stefano Merlo
freesound.org
HTML5 Audio に対応したブラウザで再生可能で、モバイル端末でも使いやすいシンプルなレイアウトになっています。
- 雨
- 雷鳴
- 風
- 森の小鳥のさえずり
- 浜辺の波
- 水流
- たき火
- 夜の虫と鳥の鳴き声
- コーヒーショップの店内
- ホワイトノイズ
- ピンクノイズ
- ブラウンノイズ
使い方は簡単で、12種類あるアイコンの中からいくつかを有効にして、アイコン下のスライダーで好みのボリュームにバランスを調整するだけです。
右上に表示されるスピーカーアイコンを押すとミュートになります。
モバイル端末で見たときは、ボリュームスライダーとスピーカーアイコンは表示されないようになっています。
サウンドデータは freesound.org で公開されているフリー素材が使用されています。(サイトのフッターに使用しているサウンドのクレジットが表記されています)
この類のサイトは似たようなのがいくつもあるので、差別化がなかなか難しいと思われますが、Noisli はシンプルでスマホやタブレットでも簡単に使えるようになってるところがいいですね。
[関連サイト]
Noisli
Stefano Merlo
freesound.org


ノイズや自然環境音、ドローンなどのサウンドをブラウザでバランス調整して再生できる myNoise.net
» 音楽Webサービス(楽曲再生)
ホワイトノイズやピンクノイズ、雨、風、水流などの自然環境音、ドローンなどアンビエントなノイズサウンドを自分好みに調整してブラウザで再生できるサウンド作成サイト myNoise.net を紹介。
Roland 製品のプリセット音色パッチのサウンドデザインを数多く手掛けているベルギーのサウンドデザイナー Stéphane Pigeon 氏が公開している Web サイトのひとつです。

ブラウザでの再生利用は無料で、作成したサウンドを MP3 ファイルでダウンロードする場合は有料になっています。
HTML5 Audio もしくは Web Audio API に対応したブラウザで再生可能で、Chrome 10~、Safari 6~、 Mobile Safari(iOS6)~、Internet Explorer 9~、Firefox 18~、Firefox 22(Android)~ 以降のバージョンで利用できます。

7つのカテゴリーに分類された27種類のノイズが選べます。
» サウンドの右横に付いているアイコンの属性

各ノイズのページには右下にいくつかバリエーションのプリセットが用意されているほか、ページ上部のスライダーを動かして細かいレベル調整ができます。
スライダーはサウンドの種類によって、単純に周波数帯域ごとのレベルが変化するものと、複数のサウンド成分で構成された各音色レイヤーのレベルが変化するものがあります。
似たようなサイトはいくつか知っていますが、ここが一番使い勝手がいい感じ。
HTML5 Audio で作られているので iOS や Android のブラウザでも再生できるも◎。
リラックスしたいとき、仕事や作業に集中したいとき、眠れないときや、単に BGM 代わりとかいろんな場面で使えそう。
おススメの Web サイトです。
[関連サイト]
myNoise.net
Stéphane Pigeon
AudioCheck.net
myHearingTest.net
wavTones
Roland 製品のプリセット音色パッチのサウンドデザインを数多く手掛けているベルギーのサウンドデザイナー Stéphane Pigeon 氏が公開している Web サイトのひとつです。

ブラウザでの再生利用は無料で、作成したサウンドを MP3 ファイルでダウンロードする場合は有料になっています。
HTML5 Audio もしくは Web Audio API に対応したブラウザで再生可能で、Chrome 10~、Safari 6~、 Mobile Safari(iOS6)~、Internet Explorer 9~、Firefox 18~、Firefox 22(Android)~ 以降のバージョンで利用できます。

7つのカテゴリーに分類された27種類のノイズが選べます。
- Synthetic Noises
可聴周波数域に一定の割合でランダムに発生するピュアな雑音
周波数成分の割合によってホワイト、ピンクなど色で表します - Brainwaves
脳波(1Hz~14Hz)の波形パターンを可聴化した音程持続音 - Natural Noises
雨、風、水流、燃焼などの自然環境の持続音 - Industrial Noises
電動ファン、旅客機の機内音、車の走行音などのマシンノイズ - Tonal Drones
インド、チベット、極地帯、浸透などをイメージした音程感のある持続音
音程感のある持続音はドローンと呼ばれます - Soundscapes
音程感が希薄で周波数域が広めの抽象的なアトモスフィア音
胎内を再現したサウンドもあります - Patternscapes
エレクトロニカ風、アフリカンドラム、ベル、竹風鈴など
短いシーケンスパターンを複数重ねた一定のリズムを持つループ
» サウンドの右横に付いているアイコンの属性
- Noise blocker : 周囲にある環境ノイズのマスキング
- Healthcare : ヘルスケア、 健康面の維持
- Sound Therapy : サウンドセラピー、 精神面の維持
- Meditation : 瞑想、精神統一
- Tonal : 音程感のあるサウンド
- Calibrated : キャリブレーション対応
- Headphones : ヘッドフォン推奨

各ノイズのページには右下にいくつかバリエーションのプリセットが用意されているほか、ページ上部のスライダーを動かして細かいレベル調整ができます。
スライダーはサウンドの種類によって、単純に周波数帯域ごとのレベルが変化するものと、複数のサウンド成分で構成された各音色レイヤーのレベルが変化するものがあります。
似たようなサイトはいくつか知っていますが、ここが一番使い勝手がいい感じ。
HTML5 Audio で作られているので iOS や Android のブラウザでも再生できるも◎。
リラックスしたいとき、仕事や作業に集中したいとき、眠れないときや、単に BGM 代わりとかいろんな場面で使えそう。
おススメの Web サイトです。
[関連サイト]
myNoise.net
Stéphane Pigeon
AudioCheck.net
myHearingTest.net
wavTones


KORGが輸入部門のKIDで電子工作ガジェットメーカー「littleBits」の取り扱いを開始
» ハードウェア(アイテム)
KORG が輸入部門の KID(KORG Import Division) で電子工作ガジェットメーカー littleBits の取り扱いを2013年11月から開始すると発表がありました。

littleBits は、ハンダ付けや配線、プログラミングといった作業なしで、初心者が簡単に電子工作が楽しめる電子モジュールのセットで、40種類近くもあるモジュールを自由に組み合わせて、モジュール同士のマグネットでどんどんスナップしていくことで、工夫次第でいろんな電子回路を作成することができる工作キットです。

モジュールは光、音、センサー、ボタン、パルス、モーターなど特定の機能ごとにそれぞれ色分けされているので、子どもから大人まで気軽に楽しみながら電子回路の仕組みが学べます。
littleBits 社は「電子回路を身近にすることで、全ての人々を発明家にする」ことを目標に、2011年9月にニューヨークで設立され、教育、科学、ビジネスなど様々なメディアで既に20以上の賞を受賞しています。



(左) Ayah Bdeir、(右) Paul Rothman
ブースでは KORG 製品や littleBits 製品が自由に体験でき、イベント初日の11月3日(日)には、littleBits の創業者で CEO の Ayah Bdeir とデザイナーの Paul Rothman が来日して、「Open Source Hardware Special Stage (仮)」と題したプレゼンテーションのほか、Maker ムーブメントを牽引する Bdeir 氏によるスピーチやパネルディスカッションなども予定されています。
これなら、工作好きの息子(小1)でもできそうかも。
今年のクリスマスプレゼントはこれにしよう。
[関連サイト]
KORG
KID(KORG Import Division)
LittleBits (jp)
LittleBits
Make Japan - Maker Faire Tokyo 2013





littleBits は、ハンダ付けや配線、プログラミングといった作業なしで、初心者が簡単に電子工作が楽しめる電子モジュールのセットで、40種類近くもあるモジュールを自由に組み合わせて、モジュール同士のマグネットでどんどんスナップしていくことで、工夫次第でいろんな電子回路を作成することができる工作キットです。

モジュールは光、音、センサー、ボタン、パルス、モーターなど特定の機能ごとにそれぞれ色分けされているので、子どもから大人まで気軽に楽しみながら電子回路の仕組みが学べます。
littleBits 社は「電子回路を身近にすることで、全ての人々を発明家にする」ことを目標に、2011年9月にニューヨークで設立され、教育、科学、ビジネスなど様々なメディアで既に20以上の賞を受賞しています。
Maker Faire Tokyo 2013
取扱いの開始に合わせて、11月3日(日)、4日(月)に開催される「Maker Faire Tokyo 2013」に「KORG × littleBits」として出展が決定。
- 日時:
2013年11月3日(日) 12:00~17:00
2013年11月4日(月/祝) 10:00~17:00 - 会場:
日本科学未来館 (東京都江東区青梅2-3-6)
タイム24ビル (東京都江東区青梅2-4-32) - 入場料:
前売: 大人 1,000円、18歳以下 500円
当日: 大人 1,500円、18歳以下 700円 - 出展者数: 約300組


(左) Ayah Bdeir、(右) Paul Rothman
ブースでは KORG 製品や littleBits 製品が自由に体験でき、イベント初日の11月3日(日)には、littleBits の創業者で CEO の Ayah Bdeir とデザイナーの Paul Rothman が来日して、「Open Source Hardware Special Stage (仮)」と題したプレゼンテーションのほか、Maker ムーブメントを牽引する Bdeir 氏によるスピーチやパネルディスカッションなども予定されています。
[ここに YouTube プレイヤーが表示されます]
http://www.youtube.com/watch?v=FPHj2H1C8JE
http://www.youtube.com/watch?v=Z3LAIGqw12w
http://www.youtube.com/watch?v=yEWOk-5qWRk
http://www.youtube.com/watch?v=WOP58DMdnO4
http://www.youtube.com/watch?v=8H91YN8Wg1o
http://www.youtube.com/watch?v=FPHj2H1C8JE
http://www.youtube.com/watch?v=Z3LAIGqw12w
http://www.youtube.com/watch?v=yEWOk-5qWRk
http://www.youtube.com/watch?v=WOP58DMdnO4
http://www.youtube.com/watch?v=8H91YN8Wg1o
これなら、工作好きの息子(小1)でもできそうかも。
今年のクリスマスプレゼントはこれにしよう。
[関連サイト]
KORG
KID(KORG Import Division)
LittleBits (jp)
LittleBits
Make Japan - Maker Faire Tokyo 2013

littleBits ブロックで組み立てる電子楽器 Synth Kit リトルビッツ シンセ・キット
- 出版社/メーカー: littleBits
- メディア: エレクトロニクス

littleBits 電子回路組み立てキット Base Kit リトルビッツ ベース・キット
- 出版社/メーカー: littleBits
- メディア: エレクトロニクス

littleBits 電子回路組み立てキット Premium Kit リトルビッツ プレミアム・キット
- 出版社/メーカー: littleBits
- メディア: エレクトロニクス

littleBits 電子回路組み立てキット Deluxe Kit リトルビッツ デラックス・キット
- 出版社/メーカー: littleBits
- メディア: エレクトロニクス

