
» スポンサーリンク
ちょいエロなマネキンスピーカー : Bob Turek - Object Remix Stereo
» ハードウェア(オーディオ)
3Dデザイン専攻の大学院生 Bob Turek 氏による作品 Object Remix - Stereo。
マネキンのなかにはアンプも、内臓内蔵されています。
入力端子とボリュームノブの場所は見ての通り。
このアイディアは探せば他にもありそうですね。
[関連サイト]
Bob Turek -
マネキンのなかにはアンプも、
入力端子とボリュームノブの場所は見ての通り。
このアイディアは探せば他にもありそうですね。
[関連サイト]
Bob Turek -



見た目も音も奇妙なハンドメイド電子楽器 : Simian Drum Scape
» 音楽系動画ネタ
YouTube で偶然見つけたハンドメイドの奇妙な電子楽器。
ピッチがコントロールできる5つのトリガーパッドを備えていて、最大1.5秒のサンプリングが可能。ループさせてドローン(持続音)のような音も生成できます。
横でクルクル回ってるやつが気になります・・・
他にも作者の YouTube チャンネルに変わった楽器のデモがいろいろあります。
[関連サイト]
the works of Arius Blaze
folktek...for the people
YouTube - benpumpkin
ピッチがコントロールできる5つのトリガーパッドを備えていて、最大1.5秒のサンプリングが可能。ループさせてドローン(持続音)のような音も生成できます。
Loading...
横でクルクル回ってるやつが気になります・・・
他にも作者の YouTube チャンネルに変わった楽器のデモがいろいろあります。
[関連サイト]
the works of Arius Blaze
folktek...for the people
YouTube - benpumpkin


触って音が出せるポスター : Saxsofunny - Noisy Interactive Poster
» 音楽ネタ全般
シンプルかつ斬新なアイディアのインタラクティブポスター。
ブラジルのサウンドプロダクション Saxsofunny のキャンペーンのために同じくブラジルの広告会社 DM9DDB が制作したもの。



[関連サイト]
Saxsofunny
DM9DDB
SoundsHunter.net - Noisy interactive posters
ブラジルのサウンドプロダクション Saxsofunny のキャンペーンのために同じくブラジルの広告会社 DM9DDB が制作したもの。



Loading...
[関連サイト]
Saxsofunny
DM9DDB
SoundsHunter.net - Noisy interactive posters


iPhoneで周辺の騒音チェック : WideTag - Wide Noise
» ソフトウェア(iOS/Android)
iPhone/iPod touch を騒音チェッカーにする Wide Noise を紹介。
App Store 価格は230円。


内蔵マイクで周辺の騒音レベルを測定してデシベル表示するアプリです。測定した騒音と結果はワールドマップに記録してユーザ同士で共有できます。
iPod touch で使うときは外付けマイクが必要です。
Wide Noise
カテゴリー: ライフスタイル
リリース: 2009/01/24
230円
App Store 価格は230円。


内蔵マイクで周辺の騒音レベルを測定してデシベル表示するアプリです。測定した騒音と結果はワールドマップに記録してユーザ同士で共有できます。
iPod touch で使うときは外付けマイクが必要です。

カテゴリー: ライフスタイル
リリース: 2009/01/24
230円


DAWからCV/GATE仕様のアナログシンセを直接コントロール : MOTU Volta
» ソフトウェア(VST/AU)
これを紹介するのすっかり忘れてました。
NAMM 2009 で MOTU が発表した異色の CV ジェネレータプラグイン Volta。
OS X 用 AU プラグインで、リリースは2009年1~3月予定、価格は未発表。

DAW から出力したオートメーションデータや MIDI データを CV/GATE シグナルに変換してオーディオインターフェイスのオーディオ出力から CV/GATE 端子をもつアナログシンセを直接コントロールするなんともニッチなプラグインです。
従来の MIDI→CV/GATE コンバータは MIDI コントロールコードの分解能が128であることから、きめ細かい連続変化を送信することができませんが、Volta は MIDI シグナルと合わせてオートメーションデータを CV シグナルに変換することで分解能は無制限になるとのこと。
一部のアナログシンセマニアにとってはかなり魅力的とも言えますが、同社製のオーディオインターフェイスでしか使えないのが残念。

所有の Roland SH-101 の CV/GATE 端子
CV/GATE 方式はアナログ信号で音程 (CV) とトリガーのタイミング (GATE) を送信してアナログシンセを外部制御する方法のひとつで、デジタル通信プロトコル/インターフェイスである MIDI 規格が登場する以前は広く普及していました。
ただ当時は統一規格がなく、同じ CV/GATE 方式でもメーカーによって電圧の制御 (CV=Control Voltage) の値が違っていたためにセッティングが面倒になってしまうのが難点でした。それを解消するために新たに考案されたのが MIDI 規格です。(当時他にもメーカー独自のインターフェイスがあったりしましたがここでは説明省略)
MIDI 対応シンセが登場して25年経った今でも、ビンテージに限らず CV/GATE 端子を持つアナログシンセは世界各地の個性溢れるマイナーメーカーによってリリースされ続けています。
[関連サイト]
MOTU
ミューズテクス (国内代理店)
NAMM 2009 で MOTU が発表した異色の CV ジェネレータプラグイン Volta。
OS X 用 AU プラグインで、リリースは2009年1~3月予定、価格は未発表。

DAW から出力したオートメーションデータや MIDI データを CV/GATE シグナルに変換してオーディオインターフェイスのオーディオ出力から CV/GATE 端子をもつアナログシンセを直接コントロールするなんともニッチなプラグインです。
Loading...
従来の MIDI→CV/GATE コンバータは MIDI コントロールコードの分解能が128であることから、きめ細かい連続変化を送信することができませんが、Volta は MIDI シグナルと合わせてオートメーションデータを CV シグナルに変換することで分解能は無制限になるとのこと。
一部のアナログシンセマニアにとってはかなり魅力的とも言えますが、同社製のオーディオインターフェイスでしか使えないのが残念。
CV/GATE 方式とは?

所有の Roland SH-101 の CV/GATE 端子
CV/GATE 方式はアナログ信号で音程 (CV) とトリガーのタイミング (GATE) を送信してアナログシンセを外部制御する方法のひとつで、デジタル通信プロトコル/インターフェイスである MIDI 規格が登場する以前は広く普及していました。
ただ当時は統一規格がなく、同じ CV/GATE 方式でもメーカーによって電圧の制御 (CV=Control Voltage) の値が違っていたためにセッティングが面倒になってしまうのが難点でした。それを解消するために新たに考案されたのが MIDI 規格です。(当時他にもメーカー独自のインターフェイスがあったりしましたがここでは説明省略)
MIDI 対応シンセが登場して25年経った今でも、ビンテージに限らず CV/GATE 端子を持つアナログシンセは世界各地の個性溢れるマイナーメーカーによってリリースされ続けています。
[関連サイト]
MOTU
ミューズテクス (国内代理店)

MOTU UltraLite FireWire Audio/MIDI Interface
- 出版社/メーカー: MOTU
- メディア:


スクラッチSE付きターンテーブル型ミニスピーカー : ZUMREED DJ Speaker
» ハードウェア(オーディオ)
ZUMREED のターンテーブル型のミニスピーカー DJ Speaker を紹介。
カラーはブラック、レッド、ホワイトの3種類、価格は3,129円(税込)。
プラッター時計回り方向でサイレン音、逆方向でスクラッチ音、左下のボタンを押すとボイス音の SE が鳴ります。
[追記] 2009/08/01
記事を大幅修正しました。
ZUMREED って日本メーカーのブランドだったのですね・・・(お恥ずかしい)
[関連サイト]
ZUMREED
Dreams Inc.
カラーはブラック、レッド、ホワイトの3種類、価格は3,129円(税込)。

プラッター時計回り方向でサイレン音、逆方向でスクラッチ音、左下のボタンを押すとボイス音の SE が鳴ります。

- 音声入力用ミニジャック端子
- ヘッドフォン出力用にミニジャック端子
- 充電用の丸型の専用 USB 端子
- リチウムイオンバッテリー内蔵 (1時間充電で3時間稼動)
- ミニプラグオーディオケーブル、充電用 USB ケーブルが付属
Loading...
[追記] 2009/08/01
記事を大幅修正しました。
ZUMREED って日本メーカーのブランドだったのですね・・・(お恥ずかしい)
[関連サイト]
ZUMREED
Dreams Inc.

ZUMREED MP3の音楽再生に3つの効果音をミックス DJ SPEAKER white ZUM-80157
- 出版社/メーカー: Dreams
- メディア: エレクトロニクス


1200万枚のアルバム約5億曲の再生・埋め込みができる : Jogli
» 音楽Webサービス(楽曲再生)
1200万枚のアルバム約5億曲の再生ができる(らしい)プレイリストサイト Jogli を再び紹介。
去年中頃からサービス開始されていて、最近になって同サイトが把握している全てのアルバム楽曲再生の埋め込みコードの提供が開始されたようです。
プレイリストを保存する場合はアカウントの登録(無料)が必要ですが、再生だけならゲストアカウントのままでも利用できます。

検索欄にアーティスト名、アルバム名、曲名などを入力すると該当するアーティスト、アルバムが表示されます。
豊富な検索結果の中から、アーティスト毎、アルバム毎、ラジオ(アーティスト毎/アルバム毎)の埋め込みプレイヤーのコードが簡単に取得できるのがこのサイトの特徴です。

「Play Hits」で全曲再生、「Play Radio」で同系統アーティストで構成されるラジオの再生ができます。ページ下には埋め込みコードが表示されます。

「Play Album」でアルバム全曲再生、「Play Radio」で同系統アーティストで構成されるラジオの再生ができます。ページ下には埋め込みコードが表示されます。

ラジオも埋め込みコードが取得できます。
上のスクリーンショットを見て薄々お気づきの人もいると思いますが、このサイトは独自に楽曲を保持しているのではなく、YouTube を中心にいくつかのサイトからデータを集めプレイリストを生成しています。
楽曲データの中身は他サイト任せという、いわゆる「他人のフンドシ」方式なので再生される曲は必ずしもお目当てのものでなかったり(別人の曲とか、リミックスとか、ライブ版とか)、フルレングスでなかったりと若干残念な部分もありますが、アルバム単位でまとめて聴けるのは便利かも。
[追記]
書いたあとで前このサイトの記事を書いてたことに気付きました(笑)
[関連サイト]
Jogli
TechCrunch - 音楽検索エンジンのJogli、1200万曲をエンベッド可能に
TechCrunch - Jogliの音楽検索は5億曲、アルバム1200万枚をストリーミング
去年中頃からサービス開始されていて、最近になって同サイトが把握している全てのアルバム楽曲再生の埋め込みコードの提供が開始されたようです。
プレイリストを保存する場合はアカウントの登録(無料)が必要ですが、再生だけならゲストアカウントのままでも利用できます。

検索欄にアーティスト名、アルバム名、曲名などを入力すると該当するアーティスト、アルバムが表示されます。
豊富な検索結果の中から、アーティスト毎、アルバム毎、ラジオ(アーティスト毎/アルバム毎)の埋め込みプレイヤーのコードが簡単に取得できるのがこのサイトの特徴です。
アーティスト毎

「Play Hits」で全曲再生、「Play Radio」で同系統アーティストで構成されるラジオの再生ができます。ページ下には埋め込みコードが表示されます。
アルバム毎

「Play Album」でアルバム全曲再生、「Play Radio」で同系統アーティストで構成されるラジオの再生ができます。ページ下には埋め込みコードが表示されます。
ラジオ(アーティスト毎もしくはアルバム毎)

ラジオも埋め込みコードが取得できます。
上のスクリーンショットを見て薄々お気づきの人もいると思いますが、このサイトは独自に楽曲を保持しているのではなく、YouTube を中心にいくつかのサイトからデータを集めプレイリストを生成しています。
楽曲データの中身は他サイト任せという、いわゆる「他人のフンドシ」方式なので再生される曲は必ずしもお目当てのものでなかったり(別人の曲とか、リミックスとか、ライブ版とか)、フルレングスでなかったりと若干残念な部分もありますが、アルバム単位でまとめて聴けるのは便利かも。
[追記]
書いたあとで前このサイトの記事を書いてたことに気付きました(笑)
[関連サイト]
Jogli
TechCrunch - 音楽検索エンジンのJogli、1200万曲をエンベッド可能に
TechCrunch - Jogliの音楽検索は5億曲、アルバム1200万枚をストリーミング


お風呂で使える防水スピーカーボックス : Pioneer - Happy AQUA
» ハードウェア(オーディオ)
パイオニアが発売しているお風呂で使えるアンプ付き防水スピーカー Happy AQUA を紹介。
今回は知人から現物をもらったので使用感も合わせてレポートします。

© Pioneer
一般市場価格は税込3,980円前後 (参考:パイオニアオンライン)。
カラーはホワイト、ピンク、ブルーの3種類。
単三電池4本で動作するアンプ(0.3W)と防水モノラルスピーカーを内蔵したボックスで、本体内に iPod などのポータブルオーディオプレイヤーを入れることができます。


[左] パッケージ内容: 本体、S字フック、説明書 [右] iPod との大きさ比較 (写真のは4世代目。古くてスンマセン)
まずは外見から。太さは1.5Lのペットボトルくらい。S字フックが付いているのでタオル掛けなどにぶら下げることができます (気が利いてますね)。


[左] 上部のねじ込み式の開口部。 [右] 底面のボリューム調整兼電源スイッチのツマミ。
プレイヤーとの接続はミニプラグを使用します。開口部は意外としっかりしていて、ちゃんと閉めれば水が入る余地はありません。
防水対策は JIS に定められる「水に対する保護等級4 (防沫)」で「あらゆる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を及ぼさない」という規定なので、どっぷり湯船の中に浸けたりするのは対応外になります。


電源は単三電池4本。開口部の中のカバーを外してセットします。
電池ボックスが本体の内側にあるため、電池の出し入れが若干やりにくいです。取り出しやすいようにと、一応ボックスの奥には指先を入れる窪み(写真右参照)があるのですが、女性の指でもちょっと小さすぎるように思いました。


[左] iPod をセットした状態。 [右] 電源を入れるとロゴ部分が一定間隔で点滅します。
第四世代の iPod (20GB) と第一世代の iPod nano でしか試していないので他のプレイヤーは分かりませんが、格納スペースは結構余裕がありました。
フタを閉めてしまうとプレイヤーはいっさい操作できなくなるので、プレイヤーのボリュームをある程度上げて再生状態にしておく必要があります。汎用としての制限で致し方ないとはいえ、やっぱり不便な点であるといえるかもしれません。
電源を入れるとロゴ部分が点滅します。入力レベルに反応するのかと思っていたら、一定間隔で繰り返すだけでした。なくてもいいような気もしますが、パイロットランプとしての役目なら点灯したままでもいいような気がしました。


息子(2才)も興味津々。初めて使った日に撮ったもの。
最初は不思議な物体と思っていたようですが、今ではお気に入りで専用の童謡再生プレイヤーと化しています。
ウチにはやんちゃで我侭な2才の息子がいるのですが、年末からなぜか突然風呂嫌いになってしまい駄々をこねてなかなか入ってくれず、何かいい方法はないかと考えあぐねていたところに偶然このスピーカーに出会って、いつもクルマで聴かせている童謡を iPod 入れて流したところ喜んで入るようになって大助かりです。風呂嫌いの子供をお持ちの方は試してみる価値はあるかもしれません。
かなり気に入ったようで、寝るときも枕元に置いて音楽を流してくれと時々催促します。
肝心の音質は今のところ童謡でしか試してないのですが、見た目とスペックから想像していたほど悪くはない感じで、お風呂のような狭くて閉鎖された空間では音が無駄に反響してうるさくなるので、ボリュームを上げてガンガン音を出して聴くような場所ではないこと(と3,980円というコストパフォーマンス)を考慮すれば十分と言えそうです。
バレンタインやホワイトデーのプレゼントと合わせるのもアリ?(というオフィシャル提案)
防水なのでお風呂以外にキッチンに置いたりアウトドアで使ったりしてもいいかも。
[関連サイト]
パイオニア
パイオニア - Happy AQUA 製品情報
パイオニアオンライン
パイオニアオンライン - Happy AQUA




今回は知人から現物をもらったので使用感も合わせてレポートします。

© Pioneer
一般市場価格は税込3,980円前後 (参考:パイオニアオンライン)。
カラーはホワイト、ピンク、ブルーの3種類。
単三電池4本で動作するアンプ(0.3W)と防水モノラルスピーカーを内蔵したボックスで、本体内に iPod などのポータブルオーディオプレイヤーを入れることができます。


[左] パッケージ内容: 本体、S字フック、説明書 [右] iPod との大きさ比較 (写真のは4世代目。古くてスンマセン)
まずは外見から。太さは1.5Lのペットボトルくらい。S字フックが付いているのでタオル掛けなどにぶら下げることができます (気が利いてますね)。


[左] 上部のねじ込み式の開口部。 [右] 底面のボリューム調整兼電源スイッチのツマミ。
プレイヤーとの接続はミニプラグを使用します。開口部は意外としっかりしていて、ちゃんと閉めれば水が入る余地はありません。
防水対策は JIS に定められる「水に対する保護等級4 (防沫)」で「あらゆる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を及ぼさない」という規定なので、どっぷり湯船の中に浸けたりするのは対応外になります。


電源は単三電池4本。開口部の中のカバーを外してセットします。
電池ボックスが本体の内側にあるため、電池の出し入れが若干やりにくいです。取り出しやすいようにと、一応ボックスの奥には指先を入れる窪み(写真右参照)があるのですが、女性の指でもちょっと小さすぎるように思いました。


[左] iPod をセットした状態。 [右] 電源を入れるとロゴ部分が一定間隔で点滅します。
第四世代の iPod (20GB) と第一世代の iPod nano でしか試していないので他のプレイヤーは分かりませんが、格納スペースは結構余裕がありました。
フタを閉めてしまうとプレイヤーはいっさい操作できなくなるので、プレイヤーのボリュームをある程度上げて再生状態にしておく必要があります。汎用としての制限で致し方ないとはいえ、やっぱり不便な点であるといえるかもしれません。
電源を入れるとロゴ部分が点滅します。入力レベルに反応するのかと思っていたら、一定間隔で繰り返すだけでした。なくてもいいような気もしますが、パイロットランプとしての役目なら点灯したままでもいいような気がしました。


息子(2才)も興味津々。初めて使った日に撮ったもの。
最初は不思議な物体と思っていたようですが、今ではお気に入りで専用の童謡再生プレイヤーと化しています。
ウチにはやんちゃで我侭な2才の息子がいるのですが、年末からなぜか突然風呂嫌いになってしまい駄々をこねてなかなか入ってくれず、何かいい方法はないかと考えあぐねていたところに偶然このスピーカーに出会って、いつもクルマで聴かせている童謡を iPod 入れて流したところ喜んで入るようになって大助かりです。風呂嫌いの子供をお持ちの方は試してみる価値はあるかもしれません。
かなり気に入ったようで、寝るときも枕元に置いて音楽を流してくれと時々催促します。
肝心の音質は今のところ童謡でしか試してないのですが、見た目とスペックから想像していたほど悪くはない感じで、お風呂のような狭くて閉鎖された空間では音が無駄に反響してうるさくなるので、ボリュームを上げてガンガン音を出して聴くような場所ではないこと(と3,980円というコストパフォーマンス)を考慮すれば十分と言えそうです。
バレンタインやホワイトデーのプレゼントと合わせるのもアリ?(というオフィシャル提案)
防水なのでお風呂以外にキッチンに置いたりアウトドアで使ったりしてもいいかも。
[関連サイト]
パイオニア
パイオニア - Happy AQUA 製品情報
パイオニアオンライン
パイオニアオンライン - Happy AQUA


Happy-AQUA / ハッピーアクア AS-PS66-W
- 出版社/メーカー:
- メディア:

Happy AQUA / ハッピーアクア AS-PS66-P
- 出版社/メーカー:
- メディア:

Happy AQUA / ハッピーアクア AS-PS66-L
- 出版社/メーカー:
- メディア:


ループ系DAWソフト ACID Pro 7のフリー版 ACID Xpress 7
» ソフトウェア(音楽制作)
Windows XP/Vista 用ループ系 DAW の定番 ACID シリーズ の最新バージョン Ver.7 のフリー版 ACID Xpress 7 (英語版)が ACIDplanet.com でダウンロードできます。
利用は無料ですが、ACIDplanet.com のアカウント登録が必要です。

製品版の Music Studio 7、Pro 7 と違いトラック数が10に制限されています。
その他細かい相違点は下記の比較表を参照。(注:3グレード共通の機能は省略)

右下の「Need to Register」をクリック

メールアドレスを入力して「Submit」をクリックします。
しばらくすると確認メールが届きます。
メールに書かれた認証 URL をクリックすると My Planet の設定ページが開きます。

ここからがアカウント情報の入力になります。
必要項目をすべて埋めて「Submit」をクリック。
パスワードは8文字以上で英字と数字をそれぞれ少なくとも1文字含める必要があります。
(英字だけ、数字だけのパスワードは指定できません)
最後のチェックボックスはニュースレターの受信有無なので任意でOK。

ここは後で編集できるので、てっとり早くダウンロードしたい人はスキップしてかまいません。

メニューの「Free Downloads」から「Free ACID Xpress」を選択。
ここも My Planet の設定の続きですが後で編集できます。

「Download」をクリックするとダウンロードが始まります(約34MB)。
フリーのループ集もここで合わせてダウンロードできます。
途中3箇所は「Next >」ボタン以外の操作をするステップがあります。
[追記] 2009/11/18
ACID の実行には Microsoft Visual C++ 2005 のランタイムモジュールが必要で、事前にインストールされていない場合は合わせてインストールされます。


「Install Complete」が表示されたら「OK」ボタンを押してください。

ライセンス承諾のダイアログではラジオボタンの1つめをクリックして「Next >」へ。
[追記ここまで]


初回起動時はユーザ登録ダイアログが表示されます。
オンライン登録を選択して、太字になっている上段4項目を埋めて、2番目のチェックボックスをオンにして「Finish」(もしくは「完了」)で初期設定完了です 。
入門向きな位置づけとはいえ簡単な楽曲作成やリミックス、DJ ミックスの作成にはそこそこ使えるので、(英語に抵抗がない人なら)インストールしておいて損はないオススメのソフトです。
[備考]

ASIO 対応のオーディオ I/F を利用していない場合は、レスポンス向上のために非対応オーディオデバイスを ASIO 化する汎用ドライバ ASIO4ALL も合わせてインストールすることをオススメします。(インストール後は Option メニュー→ Preferences → Audio Device で ASIO4ALL を選択するのを忘れずに)
[関連サイト]
ACIDplanet.com
ACIDplanet.com - Free Download
Sony Creative Software
フックアップ (国内代理店)
利用は無料ですが、ACIDplanet.com のアカウント登録が必要です。

製品版の Music Studio 7、Pro 7 と違いトラック数が10に制限されています。
その他細かい相違点は下記の比較表を参照。(注:3グレード共通の機能は省略)
Music Studio 7、Pro 7 との違い
ACID | Xpress 7 | Music Studio 7 | Pro 7 |
---|---|---|---|
General | |||
日本語表示対応 | × | ○ | ○ |
外部コントローラ対応 | × | × | ○ |
外部コントローラのチャンネルトラッキング | × | × | ○ |
ASIOデバイスとポート用カスタムラベル | × | × | ○ |
最大トラック数 | 10 | 無制限 | 無制限 |
ビットレート/サンプリングレート | 16bit/48kHz | 16bit/48kHz | 24bit/192kHz |
Media Manager テクノロジー | × | × | ○ |
ループ検索とタギングのカスタマイズ | × | × | ○ |
キーボードマッピングのカスタマイズ | × | ○ | ○ |
Flash(*.swf)フォーマットの読み込み | × | ○ | ○ |
ACIDplanet.com ニュースツールバー | ○ | × | × |
Mixing and Editing | |||
オーディオ/MIDIミキシングコンソール | × | × | ○ |
オーディオ/MID/バス トラックレベルメーター | × | × | ○ |
インプットバス | × | × | ○ |
リアルタイムレコーディング | × | × | ○ |
テンポカーブ | × | × | ○ |
クロストラックイベントのドラッグ&ドロップ | × | × | ○ |
テンポチェンジを伴った拡張ビートマッピング | × | × | ○ |
eastique Pro対応拡張タイムストレッチ/ピッチシフト | × | × | ○ |
メトロノームのカウントオフ | × | × | ○ |
ノーマライズ/逆位相/ロック | × | × | ○ |
レコードインプットモニタリング | × | × | ○ |
ACIDプロジェクトセクション | × | × | ○ |
エンベロープオートメーションレコーディング | × | × | ○ |
Groove Cloning対応Groove Mappingクォンタイズ | × | × | ○ |
階層化されたトラック | × | × | ○ |
5.1chサラウンドミキシング | × | × | ○ |
Beatmapperリミキシングツール | × | ○ | ○ |
バスからバスへのルーティング | × | × | ○ |
Chopperループ編集ツール | × | ○ | ○ |
Effects & MIDI | |||
MIDI トラックフリーズ | × | × | ○ |
拡張プラグイン管理 | × | × | ○ |
プラグインマネージャによる最適化プラグイン検索 | × | × | ○ |
レコーディング後のMIDIフィルタリング | × | × | ○ |
MIDIファイルのインポート/エクスポート | × | ○ | ○ |
プログラムマップエディタ | × | ○ | ○ |
ドラムグリッド編集モード | × | ○ | ○ |
ドラムグリッドエディタのキーマップカスタマイズ | × | × | ○ |
MIDIレコーディング/イベントリスト編集 | レコーディングのみ | ○ | ○ |
VST instrumentサポート | × | ○ | ○ |
VST instrumentパラメータオートメーション | × | × | ○ |
VSTエフェクトサポート | × | ○ | ○ |
VSTオートメーション/テンポ同期 | × | × | ○ |
マルチポート VST instrumentサポート | × | × | ○ |
Rewireミキサー/デバイスサポート | × | × | ○ |
トラックエフェクト | × | ○ | ○ |
DirectXプラグインサポート | × | ○ | ○ |
DirectXプラグインエフェクトオートメーション | × | × | ○ |
DirectXエフェクトテンポ同期 | × | ○ | ○ |
オーディオプラグインマネージャ | × | × | ○ |
MIDIタイムコード/クロック生成 | × | × | ○ |
マスターバストラック | × | ○ | ○ |
CD and Export | |||
FLAC, AAC, AC3 Studio, MPEG-2 対応 | × | × | ○ |
Gracenote CD アルバム情報取得 | × | ○ | ○ |
CD取り込み/リッピング | × | ○ | ○ |
TAO/Disc-at-Once CD書き込み | × | ○ | ○ |
WAV, WAV64サポート | 読込のみ | ○ | ○ |
MP3サポート | 最大128kbps | ○ | ○ |
Windows Mediaオーディオサポート | 最大128kbps | ○ | ○ |
Windows Mediaビデオサポート | 最大512kbps | ○ | ○ |
ATRACフォーマットサポート | 読込のみ | ○ | ○ |
QuickTimeサポート | × | ○ | ○ |
MPEGエンコードサポート(要オプションプラグイン) | × | ○ | ○ |
新規アカウント作成
既に ACIDplanet.com のアカウントを持っている人はこのステップは必要ありません。
右下の「Need to Register」をクリック
メールアドレス入力

メールアドレスを入力して「Submit」をクリックします。
しばらくすると確認メールが届きます。
メールに書かれた認証 URL をクリックすると My Planet の設定ページが開きます。
My Planet の設定 (1)

ここからがアカウント情報の入力になります。
必要項目をすべて埋めて「Submit」をクリック。
パスワードは8文字以上で英字と数字をそれぞれ少なくとも1文字含める必要があります。
(英字だけ、数字だけのパスワードは指定できません)
最後のチェックボックスはニュースレターの受信有無なので任意でOK。
My Planet の設定 (2)

ここは後で編集できるので、てっとり早くダウンロードしたい人はスキップしてかまいません。
My Planet の設定 (3)

メニューの「Free Downloads」から「Free ACID Xpress」を選択。
ここも My Planet の設定の続きですが後で編集できます。
ダウンロード

「Download」をクリックするとダウンロードが始まります(約34MB)。
フリーのループ集もここで合わせてダウンロードできます。
インストール
インストールは指示通りに「Next >」ボタンを押していけば特に難しくはありません。途中3箇所は「Next >」ボタン以外の操作をするステップがあります。
[追記] 2009/11/18
ACID の実行には Microsoft Visual C++ 2005 のランタイムモジュールが必要で、事前にインストールされていない場合は合わせてインストールされます。


「Install Complete」が表示されたら「OK」ボタンを押してください。

ライセンス承諾のダイアログではラジオボタンの1つめをクリックして「Next >」へ。
[追記ここまで]
Xpress 初回起動時


初回起動時はユーザ登録ダイアログが表示されます。
オンライン登録を選択して、太字になっている上段4項目を埋めて、2番目のチェックボックスをオンにして「Finish」(もしくは「完了」)で初期設定完了です 。
入門向きな位置づけとはいえ簡単な楽曲作成やリミックス、DJ ミックスの作成にはそこそこ使えるので、(英語に抵抗がない人なら)インストールしておいて損はないオススメのソフトです。
[備考]

ASIO 対応のオーディオ I/F を利用していない場合は、レスポンス向上のために非対応オーディオデバイスを ASIO 化する汎用ドライバ ASIO4ALL も合わせてインストールすることをオススメします。(インストール後は Option メニュー→ Preferences → Audio Device で ASIO4ALL を選択するのを忘れずに)
[関連サイト]
ACIDplanet.com
ACIDplanet.com - Free Download
Sony Creative Software
フックアップ (国内代理店)

